ZEH-M
「グランドパレス古市」は建築物省エネ法に基づく省エネ性能表示制度「BELS」(ベルス) による第三者認証「最高ランク」を取得しています。
「グランドパレス古市」は環境省が掲げた「2030年までに新築住宅の平均で ZEH の実現を目指す」という政策目標による、断熱性能と高効率な設備・システムの導入により快適性を高め、省エネと光熱費・CO2を削減する次世代のマンション基準「ZEH-M(ゼッチ・マンション)」実証事業に採択されました。
※環境省が公募した「平成31年度高層ZEH-M(ゼッチ・マンション)実証事業」において、「ZEH-M Oriented」認定を取得し、着工を開始した新築分譲マンションは、大阪府で初めてとなります(2020年2月現在)。
ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略。ZEH-M(ゼッチ・マンション)とは、断熱性能を大幅に高め、高効率設備の導入により、快適な室内環境を保ちつつ大幅な省エネを実現(省エネ基準比20%以上削減)し、その上で再生可能エネルギーを導入し、共用部を含む住棟全体の年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指したマンションです。
「グランドパレス古市」は、BELSによる第三者認証を取得し、省エネルギー性能に優れた評価を受けたマンションです。住宅の一次エネルギー消費量を計算し、5段階評価をつける制度で、評価は☆マークで表示され、星の数が多いほど一次エネルギー消費量の削減率が良いことになります。
※経済産業省資源エネルギー庁資料から一部を引用
※出典:「住まいの燃費」通信簿【例/708号室(Hタイプ)】
「住まいの燃費」通信簿とは省エネ住宅のメリットとして期待される光熱費削減効果 「住まいの燃費性能」と健康維持増進効果「住まいの快適性能」についてわかりやすく紹介しているものです。
住宅年間高熱費は、一次エネルギー消費量※を基に算出しています。
エネルギー消費量を金額で表示することで、住宅の省エネ性能を高めることによる投資対効果を検討することが可能になります。
住まいの断熱性能が高い住宅に転居することで、健康状態が改善されるという調査結果があります。対象住宅の健康改善率をグラフで確認することができます。
高効率な設備を採用し、室内環境の質を向上しつつマンション全体で大幅な省エネルギ―を実現。
大幅に向上した断熱性能に加えてLow-E複層ガラスを採用することで、四季を通じて快適な居住性を実現。さらに、高効率エアコンを全戸に設置し、快適で健やかな暮らしの姿を目指しました。
住戸内の全ての窓には、室外側の特殊金属膜効果と複層ガラスの優れた遮熱性能により夏の日差しを遮り冷房効率を高めるLow-E複層ガラスを採用。
アルミと樹脂を融合したハイブリッド構造で、ビルサッシで断熱性能H-5を実現。一日の室温変化を小さくし、快適な空間をつくります。また、優れた断熱効果で結露の発生を抑制します。
燃焼ガスの排熱を再利用することで、効率的にお湯を供給。ガスの使用量はもちろん、CO2の排出量も大幅に削減します。給湯効率95%、暖房効率89%、CO2排出年間約11%削減!
標準装備(2基)
リビング・ダイニング及び主寝室には、標準でAIセンサー付きの高効率エアコンを装備。また、空気清浄高濃度ナノイーXでカビや花粉など空気中のさまざまな汚染物質を抑制する機器を採用し、入居したその日から快適に暮らして頂けます。
住戸内のダウンライトには、省エネを実現するLED照明を採用しました。点灯が速く、長寿命で環境にも貢献します。
※【条件】白熱電球の消費電力を40W、LEDダウンライト(LEDD87000L(W)-LS)の消費電力を6.4Wとして計算。1日8時間365日使用したとして、1Kwhあたり25.19銭として計算。【比較(10個分)】白熱電球を1年間使用した場合の電気代:約29,400円、LEDダウンライトを1年間使用した場合の電気代:約4,700円
エネルギーの「見える化」で、自然に省エネで経済的な暮らしを。
HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)で電気の使用量を見える化できるだけではなく、マンションに受変電設備を設置。一括契約することで、割安な料金で電気をおトクに活用できる、経済性もこだわった住まいです。
お湯が冷めにくく、光熱費を抑えられるサーモバスS
浴槽の保温材と専門の保温組フタのダブル保温構造で、お湯がさめにくくなります。
約4時間後でも湯温は約2.5℃しか下がらないので、入浴時間の異なるご家族でも時間を気にせずに入浴でき、光熱費を節約できます。追い炊き回数も抑えられて経済的です。
手洗いに比べ1回あたりの使用水量を約1/7※に節水する食器洗い乾燥機で、消費電力も抑えた省エネタイプです。
水栓はおいしい水が気軽に使える浄水器一体型を採用。従来品と比べて約17%の節水効果があります。またシングルレバーの水の範囲を広げることでガスの無駄遣いを防止し、省エネ効果も発揮します。
洗浄水量を抑えてしっかり節水。さらに「おまかせ節電」と保温便座でかしこく節電。従来品(大13ℓ)と比べ、約61%の節水を実現。スピーディでパワフルに洗浄します。
eシャワー・ハード・ムーブの3種類のお湯の出し方が選べ、シャワーを手元のボタンで出したり止めたりが可能。節水、省エネに役立ちます。
年間の「つかうエネルギー」を減らすためには、まず、どこでどれだけエネルギーが使われているのかを知る必要があります。「スマートHEMSサービス」アプリ(AiSEG2専用)は家全体、回路ごとの電気使用量を「見える化」します。また、アプリを使ってエアコンをコントロールでき、「つかうエネルギー」の削減にも役立ちます。
※1.【手洗い】〈食器40点、小物(はし5膳、スプーン・フォーク各5点)はしは1膳=2点とする/水温約20℃〉合計60点を約10Lのお湯(約40℃)でつけ置き。食器・小物に使う洗い&すすぎ水量は約40℃のお湯にして食器:1.35L/点、小物0.55L/点使用する。洗剤は1回あたり315ml入り213円(税込)(日本電気工業会調べ)を9.6ml使用として試算。【4〜5人コース運転時】食器40点、小物(はし5膳、スプーン・フォーク各5点)はしは1膳=2点とする/水温約60℃、標準コース(洗い〜乾燥)で仕上げた場合。洗剤は1箱詰替え用600g入り380円(税込)(当社調べ)を5g使用として試算。★ランニングコスト目安単価(税込)●新電力料金目安単価/1kWh=27円(税込)(家電公取協調べ)●ガス料金(都市ガス)/1㎥=166円(税込)(三菱電機株式会社調べ)●水道料金132円/㎥(税込)、下水道使用料120円/㎥(税込)(日本電気工業会調べ)2017年1月現在。※税率は8%で計算しています。 ※2.【算出条件】■使用人数:4人家族■年間使用日数:365日■使用料金:〈水道〉265円[税込]/㎥〈ガス〉148円[税込]/㎥(一社)日本バルブ工業会より ※3.●年間使用日数:365日●家族4人(男性2人・女性2人)●大1回/日・人、小3回/日・人※「省エネ・防犯住宅推進アプローチブック」より/水道代=265(税込)円/㎥、東京水道局(20A・30㎥/月・上下水道含む)より、使用料金の試算結果については原則として100円未満を切り捨てて表記しております。TOTO社製約10年前商品(C720R・洗浄水量13L/回) ※4.メーカーカタログ参照。それぞれの数値はシミュレーションであり、目安ですので効果を保証するものではありません。